パソコンの知識を深めて、パソコンを自分好みにしてみよう!
![]() ハードディスクはドライブの中でも特に大容量で、データ転送速度が速いという特徴があります。 ハードディスクの容量が大きければ大きいほど、パソコン内にたくさんのアプリケーションソフトをインストールしたり、たくさんのデータを保存することが出来ます。 動作中のパソコンからは、カリカリという何かを引っ掻くような音が聞こえることがあります。これはハードディスクがデータを読み書きしているときの音です。最近では読み書きの音が小さい静音性のハードディスクも登場しています。 ハードディスクは何かと故障しやすいパーツです。特に衝撃には極めて弱いので注意が必要です。パソコンの故障の原因の大半はハードディスクの故障とも言われています。ハードディスクが故障すると、パソコンに保存していたデータが全て失われてしまうので、大切なデータはUSB接続の外部メモリなどに保存(バックアップ)しておきましょう。 |
●交換の前に ![]() サポートの条項を確認するなど、事前に充分ご検討ください。 また、交換作業前には必ずデータのバックアップを取るようにしてください。交換作業中に使用中のハードディスクが壊れる可能性があります。 リカバリーディスクが付属しておらず、リカバリー領域がハードディスク内にある場合は、リカバリーディスクを事前に作成してください。 ※免責事項 以下の手順を参考にされた結果から何らかの不具合や損害などが発生した場合、弊社ではいかなるサポートも致しませんので、ご自分の責任においての作業をお願いいたします。 |
●手順1.使用中のハードディスクの種類を確認する ![]() わからない場合はパソコン本体の蓋などを開け、実際に使っているハードディスクを見て確認します。 (後述の「手順3.本体の蓋を開ける」をご覧ください) ハードディスクにはまずIDE(Ultra ATA)・SATAといった種類、2.5インチ・3.5インチといったサイズの種類があります。 実際に蓋を開けて見る場合は、本体に記載されている「UltraATA」「SATA」などの名称を確認する以外にも、以下のような見た目からも見分けることが出来ます。 |
IDE(Ultra ATA) ![]() ![]() SATA ![]() ![]() |
大きさ(2.5インチ、3.5インチなど) ![]() |
●手順2.新しいハードディスクを入手する ![]() |
ハードディスクの容量 ![]() ただし、ハードディスクの容量は大きければいくつでもいいわけではありません。Windowsのバージョンやパソコン本体の構成によって認識できる上限があり、「容量の壁」という言い方をされています。いくつかの要素が絡むため、一概に上限を切り分けるのは難しいですが、現状では2TBを超える容量だと認識できなくなる場合が見られるようです。 |
回転数 ![]() |
AFTハードディスクとは? ![]() リカバリーディスクを使う場合には、そのディスクに入っているOSのバージョンで対応ができているかどうかの確認が必要です。 例えば、リカバリーディスクがWindows7(SPなし)で、その後にアップデートしてWindows7 SP1になっている場合、AFTハードディスクではリカバリーディスクからのインストール作業は出来ません。 |
●手順3.本体の蓋を開ける ![]() 本体の形によって、ハードディスクの取り替えやすさが違ってきます。 |
必要な道具を用意する ![]() 多くはプラス型ドライバーを使って外すねじですが、稀に特殊な形状のドライバーが必要なこともあります。 本体の中はホコリが溜まっていることがあります。放置しておくとパソコンの故障や火災の原因にもなりますので、掃除用にホコリを飛ばすためのエアダスターなどを用意しておくと便利です。 あとは、ホコリが少なく静電気がなるべく起きないような服装・環境を準備します。 |
蓋を開ける前には電源プラグを抜く ![]() |
蓋を開け、ハードディスクを確認(タワー型) ![]() 外したネジはどこのネジだったかがわかるように残してください。 ホコリが溜まっているようであれば取り除きます。 |
蓋を開け、ハードディスクを確認(スリムタワー型) ![]() コンパクトな本体なので、パーツやケーブル類が隙間なく詰められています。 ハードディスクを外すためには先に別のパーツ、例えばDVDドライブなどを外さなければいけないこともありますので、無理に引っ張るなどして壊さないように気をつけてください。 また、パーツを外した順番や場所、取り外したネジの種類や数などがわからなくならないようにしましょう。 ホコリが溜まっているようであれば取り除きますが、本体の奥深くに押し込んでしまわないように注意してください。 |
●手順4.ハードディスクを交換する ![]() |
ジャンパピンの設定 ![]() 交換前のハードディスクで指定されていた設定にあわせておけば特に問題はありません。 SATAではジャンパピンが不要なので意識することはありません。 |
ケーブルを差し替える ![]() ![]() ケーブルの抜き差しが固いことがありますが、線の部分を無理に引っ張らないでください。断線してしまいます。 |
●手順5.本体の蓋を閉じる ![]() スリムタワーの場合は特にケーブルなどのしまう位置に注意して、出来る限り元通りに収まるようにしてください。 ねじは元と同じ位置に使ってください。 |
●手順6.接続できているか確かめる ![]() |
BIOS設定で確認 ![]() ![]() ![]() 接続されていれば、ハードディスクの情報が表示されます。 後は、新しくOSを入れたりリカバリディスクから復旧させたりなどして環境を設定していきます。 |
●手順7.取り出したハードディスクの使い道? ![]() |